粗利益から逆算する月次の戦い方
2025.9.19
「売上は悪くないのに、利益が出ていない気がする」。そんな声をよく聞きます。
原因の多くは、月末まで“数字が見えない”こと。
実は、毎日の粗利益額をメモするだけで、月の途中でも利益の手応えをつかめます。
<考え方 見るのは“売上”ではなく“粗利益額”>
売上が大きくても、原価が高ければ利益は出ません。
見るべきは「その日いくら粗利が積み上がったか」。月次は“粗利の積み木”です。
<やり方 粗利益メモの作り方(3行だけ)>
“正確さより即時性”で、今日の利益の現在地をつかむための超シンプル運用です。
迷う数字は翌日修正でOK。まずは動くことが目的です。
①その日の粗利益額(売上−材料費・外注費など)を1行で記録する
→ 今日いくら“利益のタネ”が積み上がったかを見ます。
②月の固定費(家賃・人件費などの合計)をあらかじめ1つの数字で置く
→毎月の“越えるべきハードル”を明確にします。
③「累計粗利 − 固定費」= 現時点の概算利益を横に書く
→今の時点でプラスかマイナスか、一目で判断できます。
<社内への展開 20分ミーティングの型>
数字を“行動”に変えるための短時間ミーティングです。
議論を広げない代わりに、今日やることを1つ決めるのがゴールです。
①冒頭5分:昨日までの累計粗利と固定費までの残り距離を共有。
→体温計のように“現状”だけを確認。原因分析は深掘りしない。
②次の10分:距離を詰める今日の一手を1つ決める。
例)A案件の原価見直し/B案件の段取り変更/見積りの標準化の適用
→ ”一番効く一手×今日できる”の観点で優先度を即決。
③最後の5分:意思決定事項と担当者・期限をメモ
→ ②の今日の一手について、「誰が・いつまでに・どうなればOKか」を1行でメモ
月末まで“祈る”のではなく、今日の粗利で“動く”。
積み上げが見えれば、意思決定は速く、シンプルになります。
最近「売上は増えているのに資金繰りが楽にならない」という相談が増えています。
売上が増えるとかえって資金繰りは苦しくなり、さらには利益も出ていないということがあります。
売上を追うのではなく、粗利益額を意識することが大切。粗利益メモをまずは1週間だけ試してみてください。続ける価値があるか、体感でわかります。
(※本稿は一般的な考え方の紹介です。個別事情により最適な方法は異なります。)
【自社の状況を把握したい】【税理士は変えられないが、会社が良くなる手伝いをして欲しい】【売上のアップについて悩んでいる】【経費の削減をしたい】
とお考えの方は弊事務所へお問い合わせ下さい。
可児、美濃加茂、多治見、岐阜、名古屋周辺で税理士をお探しなら、
向井正義税理士事務所
お気軽にお問合せください
営業時間:9:00〜12:00 / 13:00〜17:00
休業日:土曜・日曜・祝日
サービス対応エリア
可児市、美濃加茂市、多治見市、岐阜市、名古屋市など岐阜県、愛知県が主な地域となっておりますが、日本全国対応可能です。