月次決算書・経営計画書で中小企業を元気に!岐阜県可児市の税理士事務所
お気軽にお問合せください
0574-63-1201
東日本大震災から10年
2021.3.1
2011年3月11日に東日本大震災が発生してから10年が経ちました。
震災でお子さんを亡くされた佐藤敏郎さんの文章を読む機会があり、今回はその内容について触れてみたいと思います。
<命を救うのは判断と行動>
宮城県石巻市の大川小学校では、児童74名・先生10名の計84名が犠牲になりました。
学校の隣には毎年登っている山があるのですが、その山ではなく津波が襲ってきた川の方に向かって避難をしたそうです。
佐藤さんはこう言っています。
『命を救うのは山ではなく、山に登るという判断と行動だ。立派な救命ボートがあっても、それを水に浮かべて、乗らなければ助からない。時間も山もバスも避難マニュアルもハザードマップも訓練も、いらない訳ではない。それらが判断と行動に結びつけることが重要なのだ。』
【備えあれば憂いなし】ですが、役に立つモノを備えているだけではダメだということです。日ごろから備えをしておいて、いざという時に行動できるか、使うことができるかどうか。
また、この行動に関しては次のようにも書かれています。
『緊急時の判断と行動とは何か、それは「念のため」だ。津波は目の前に来てからでは逃げられない。あの日助かった人は念のために行動した人だ。見えないけれど、遠いけれど、誰も逃げないけれど念のために逃げた人が助かった。』
行動パターンには大きく次の4通りがあるそうです。
A「津波が到達したため避難した」
B「津波が到達しなかったが避難した」
C「避難しなかったが津波が到達しなかった」
D「避難せず津波が到達」
D以外はすべて助かった。Cは結果論として助かったのであって、助かるためにはやはりA・Bにある「避難すること」と言えます。
また、避難行動をするまでには次の二つの段階があるとしています。
「逃げるかどうか」と「どこに逃げるか」。
緊急時にはこの二つについての意思決定が必要になるわけですが、避難マニュアルがあればそれに沿って行動すれば良いわけです。
大川小学校にもマニュアルはあり、「津波のときは近くの空き地か公園に避難」との記載があったそうです。ですが何と、近くには空き地も公園もなかったそうです・・・。
しかも、校長はじめ教職員はマニュアルを知らず、マニュアルは市の教育委員会に「提出するため」に作っていた、つまり形だけのものだったようです。
重要なのは、実際の行動につなげられるマニュアルとそれに沿った行動で、これが「判断と行動」に結びつくわけです。ごくシンプルに言えば、「震度〇〇以上の地震が起こったときは、〇〇に避難」と決めたのであれば、日ごろからその想定で行動をし、実際に起こったときもそれに従って行動することが命を守ることにつながるのでしょう。
<繰り返される嘘>
この事故の後、石巻市の教育委員会は説明会を開こうとせず、またようやく行われた説明会では、木が一本も倒れていないにもかかわらず、「バキバキと木が倒れてきて、山に避難できなかった」など、事実と矛盾する説明ばかりがされたそうです。その後も言い訳をするための嘘を重ね、どうしようもなくなると「重く受けとめます」「今後検討します」「担当者が変わりました」などの常とう句が繰り返され、また、生き残った子供たちの証言もまともに取り上げず、佐藤さんは『津波よりこっちの方が恐ろしい』としています。
形だけのものだったマニュアルが一例ですが、責任感のある仕事、態度、行動が大切だと思い知らされます。
一体、誰のため、誰を見て、仕事をしているのでしょうか?
佐藤さんの文章を読んで、自分自身にも問いかけてみる必要があると感じさせられました。
情報は日々変わっています。積極的に情報の入手をしていきましょう。
経済産業省
新型コロナ関係パンフレット
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
向井会計
新型コロナ対策支援情報
http://www.mukaikaikei.jp/15840027940939
コロナ情報まとめサイト
https://covid19.shien-juku.com/?pmt=fjv2
このホームページの中に、『相続対策は思い立ったが吉日』という動画がありますので、ご覧ください!
⇒ 動画『相続対策は思い立ったが吉日』
可児、美濃加茂、多治見、岐阜、名古屋周辺で税理士をお探しなら、
向井正義税理士事務所
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
0574-63-1201
受付時間:9:00~17:00(土日祝を除く)
サービス対応エリア
可児市、美濃加茂市、多治見市、岐阜市、名古屋市などを中心に岐阜県、愛知県が主な地域となっております。