良い会社・良い経営者の条件
                2018.2.1

坂本光司先生」をご存知でしょうか?『日本でいちばん大切にしたい会社』という本の名前を聞いたことがあるかもしれません。もうすぐシリーズ6作目が出るそうです。
現在、法政大学大学院の教授などをされている方ですが、1月に坂本先生のお話を伺う機会に恵まれました。その中で出てきたのが今回のタイトルです。私なりの解釈も入れて、その内容の一部をご紹介します。

目的・手段・結果
全ての行動には、「目的」とそのための「手段」と、その「結果」の3つがある。
この中で最も大切なのは「何のために、誰のために」といった目的である(=自分ではなく、世のため人のため)。企業に関わる全ての人々を幸せにすることである。
⇒ 多くの会社が目的と手段を混同している。
 
(利益などの業績は手段・結果であり、こちらが強くフォーカスされると、目的が疎か
  
になってしまう。ただし、業績が良くなければ目的を達成できないので、業績が重要
  
であることは間違いない)


目的を実現するためには
企業に関わる全ての人々の幸せの実現のためには、経営者・管理職は、その人たちが「自分は大切にされている」と実感する経営をぶれずに行うことである
⇒ 程度の差はあっても、関係者が幸せを実感している企業で業績が低い企業は存在せ
  ず、それはまるでお天道さまが見ているかのよう。正しい経営には神様がご褒美をく
  
れる

関係者とは、特に次の5人
①社員とその家族
②社外社員(仕入先、外注先)とその家族
③お客様
④地域住民
⑤株主



CS(顧客満足)よりもES(社員満足)?
経営者・管理職にとっては、お客様より社員とその家族、社外社員とその家族を重視すべき。
その理由は
①組織に不平・不満等のある社員が、組織の業績を高めようとはしない
②組織の経営者・上司に不平・不満等のある社員が、その出世を手伝うはずがない
③組織に不平・不満等のある社員が、お客様の感動するような商品・サービスを提供する
 ことはない

8,000社の企業研究から、社員第一主義経営をトコトン実行等していて、業績の低い企
 業は存在しなかった 
 
社員第一主義的経営の正しさは、理想でも理論でもなく、それが現実
  
だから、社員第一主義経営をやるべき

 
 経営者・管理職 → ES(社員満足)
 
 社員      → CS(顧客満足) は原理原則 と言える
 
(社員にとってはお客様が第一となる)


価格競争はしない
価格競争は、誰かの犠牲の上に成り立っている。誰かを不幸にしてしまう。
⇒ 価格を売り物にしている場合は長続きしないので、価格以外の付加価値を売りにして
  いく(口で言うのは容易いですが、実現していくしかないですね)。

 


このホームページの中に、『あなたを成功に導く事業計画』という動画がありますので、ご覧ください!

 ⇒ 動画あなたを成功に導く事業計画
 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

0574-63-1201

営業時間:9:00〜12:00 / 13:00〜17:00
休業日:土曜・日曜・祝日

新着情報

6年12月27日
お役立ち情報
令和7年度税制改正
5年11月23日

お問合せはこちら

お問合せはお気軽に

0574-63-1201

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サービス対応エリア

可児市、美濃加茂市、多治見市、岐阜市、名古屋市など岐阜県、愛知県が主な地域となっておりますが、日本全国対応可能です。